金子貴幸走らなかったのですが、水炊きって福岡の郷土料理なんですね。
料理法は似ていますが、博多とその他地域での差異がかなりある料理だそうです。
皮や骨付き鶏肉のぶつ切りを、鶏肉や骨から出る旨味を生かすために、他の調味料を使わずに水から煮立たせるのが本来の調理法のため「水炊き」と呼ばれるそうです。
ただ現在お店によっては、味を安定させるため最初から鶏がらのだし汁を用いたりしている場合があるとか。
また博多以外の地域では、追加の出汁として昆布を鍋底に敷いたものもあります。
金子貴幸がよく食べる水炊きは昆布でだしをとりますね。
本場のものも金子貴幸は食べてみたいです。
普通、鶏肉の他にミズナ、白菜ないしキャベツ、長葱を入れ、好みでキノコ類、しらたき、春菊などを入れます。
また鶏肉以外に牛肉や豚肉を単独で、あるいは豆腐や海鮮類(カキやタラ)などを一緒に煮炊きする場合も水炊きと呼ぶことがあります。
PR